【知らないと損】太陽光蓄電池の「全負荷型」と「特定負荷型」の違いとは?後悔しない選び方を解説!

太陽光の蓄電システムには「全負荷型」と「特定負荷型」があるって知ってる?

蓄電池には「全負荷型」と「特定負荷型」の2種類があることを知っていますか?

これを知らないと…

「停電時にエアコンが使えない!」と後悔するかもしれません。

この記事では、全負荷型と特定負荷型の違いをわかりやすく解説します。

違いは、停電時

簡単に説明すると

全負荷型は、家全体に電気を供給します。

特定負荷型は、事前に決めた場所や設備のみに電力を供給します。


全負荷型蓄電池とは?どんな特徴があるの?

家中まるごと電気が使える

全負荷型は、停電時でも200Ⅴの家電も使え、家中のすべての電気をまかなえるタイプです。冷蔵庫や照明はもちろん、エアコンやIHクッキングヒーターやインターネットなども普段通り使えます。

200Vの家電とは、エアコンやIHクッキングヒーター、食洗器、浴室乾燥など。

ただし、二世帯住宅や部屋数の多い家などは一部の電気を使えない場合があるそうです。

停電時の安心感が段違い

停電時でもほぼ普段通りの生活ができるため、子供のいる家庭や、ペットのいる家庭、在宅勤務などでインターネットが必要な方には心強い選択肢です。

全負荷型のデメリット

導入コストが高い

特定負荷型に比べ、導入コストは高くなりがちで、分電盤の工事が必要なため施工の手間も増えます。

電気を多く使う

当たり前ですが、全ての電気を賄える分、電力の消費が大きくなります。

停電が長引くと、電力が不足する可能性があります。

ただ、日中の晴れた日には、太陽光発電で発電した電力を補充することができます。


特定負荷型とは?必要最低限をカバーするタイプ

指定した回路だけが使える

特定負荷型は、事前に指定した一部の電気設備だけに電気を供給するタイプです。

例えばリビング、キッチンを指定した場合

リビングとキッチンは使えますが、それ以外では電気が使えません。

ただし、IHやエアコンなどの200Vの家電は使えません。

設置費用が安い

小型の為、設置費用が抑えられ、価格も全負荷型に比べて安価です。

停電時の稼働時間が長い

指定した回路以外は停電時を使えないため、全負荷型に比べ、消費電力が少なくなります。

その分長く電気が使えます。

特定負荷型のデメリット

200Vの家電が使えない。

エアコン、IHクッキングヒーター、浴室乾燥、食洗器など

全負荷型と特定負荷型を比較!どっちがいいの?

比較項目全負荷型特定負荷型
対応回路家全体一部のみ
停電時の安心感
サイズ大きい小さい
設置費用高め安価
向いている人災害・在宅重視コスト優先・最低限でOK

我が家は全負荷型!

我が家は、子どもがいるため、全負荷型を選びました。

安心感で選びました。比べることもしませんでした。


まとめ|どっちが正解?迷ったら確認すべきポイント

  • 停電時に普段通りの生活をしたい →全負荷型
  • 最低限の照明や冷蔵庫だけで良い、コストをとにかく抑えたい → 特定負荷型
  • コスト重視であれば特定負荷型、安心感を重視するなら全負荷型がおすすめ

正直、我が家もまだ停電になったことがないのでわかりませんが、停電時でも普段通りの生活ができるというのは安心感があります。

価格などは比べていないのでどれくらい違うのかはわかりませんが、

蓄電池を検討している方は、知っておくだけでも違うと思います。

関連記事(内部リンク)

太陽光パネル導入で後悔しないためには
しつこい訪問販売の注意点と断り方

初めての方はこちらにどうぞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました